SSブログ

Xeon phiを使う際の注意について [PC]

アメリカでは個人でXeon phiを購入して使っているギークな人たちがいる。
しかし、日本でXeon phiを個人で使う人は非常に稀だと思う。
なぜなら、単体での購入ができないから。できたとしても1枚20万以上するので、ちょっと趣味で購入するという人がいるとは思えない。まだNVIDIAのTeslaを使うだろう。

しかし、昨年末ぐらいにインテルがアメリカでXeon phiのキャンペーンを行っており、S31P1という特殊なモデルだが、200ドル以下で販売している。しかしながらいろいろ取り扱い店に問い合わせてみても、結局購入できなかったが、最近Amazon.comで230ドル程度で購入できるようになった。
今回それを購入してみた。

Xeon phiを利用するにあたり、注意しなければならないことがある。Xeon phiはPCIEに接続する拡張ボードで、消費電力が多いもので300Wは必要となる。ただし、それ自体は昨今のハイエンドGPUでは当たり前なので問題はない。一番の問題はマザーボードがXeon phiに対応しているかどうかが重要。これはAbove 4G decodingと呼ばれるもので、Xeon phiやTeslaなどが利用するオプションとなっている。
これが有効にできないマザーボードでは残念ながらXeon phiを使うことができない。とはいえ、最近普通のサーバー系のマザーであれば問題ないが、コンシュマー向けだと、非常に限られており、調べた限りでは、

・Asus P9X79 WS
・Asus P9X79-E WS
・Asus P8Z77 WS

ぐらいしかなかった。いずれも古いマザーなので、入手は難しくなっており、自分はなんとかP8Z77 WSを手に入れXeon phiを動かすことに成功した。

まあ、ここまではなんとかなるとして、次の問題はS31P1はエアフローがパッシブ(つまりファンがついていない)なので、冷却が非常に問題となる。これに関してはなんとか写真のようにPCIスロット用のFOX-2というファンがアタッチしたので、利用している。ただこれだけだとすごく負荷をかけるとXeon phiの温度が100度を超えてしまうので、排気用のファンを追加することでなんとか100度以下にすることができた。
冷却システム今後改善していかないといけない。

IMG_20150208_232509s.jpg



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Samsung SSD 830 256GB [PC]

先日、秋葉原のツクモに行ったらSamsung SSD 830がかなり安かったので購入してみた。
と言っても1ヶ月ぐらい前の話なので、今だったら安くても買わないかもしれない。

ちょうどUbuntu 12.04を本格的に使おうと考えていたので、それのBoot用ディスクとした。
インストールはUEFIで行ったら、難なくインストールできた。(自分の環境では最初にGTX580を別のVGAに変える必要があったが)

使い勝手としては、Crucial m4よりも速いみたいだ。
まあ悪くないと思う。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

G.Skill TridentX DDR3 2400MHz CL10 (10-12-12-31) 32GB(8GBx4) [PC]

G.Skill TridentX DDR3 2400MHz CL10 (10-12-12-31) 32GB(8GBx4)を海外のサイトから購入した。
購入金額は送料込みで$440(36000円程度)であった。
もともと米Amazonのマーケットプレイスに出展されていたんだが、調べてみるとショップ自身でサイトを持っていたようだった。ちょっと不安だったけどとりあえずポチッとしてみたら比較的スムーズに発注され、
トラッキングを見ると何故かアイルランドから来ていた。どうやらアイルランドのお店らしい。
概ね1週間ほどで届いたのでまずまず良いと思っていたところ、4枚中一枚が認識しないという問題があった。
早々RMAのリクエストをしてみると、問題なく受け付けてもらえ、交換することに。
EMSで1800円程度払い、再びアイルランドへ。その後交換が認められ、再び日本へ。
交換品はなんともなく、少なくとも3960XとASUS P9X79Deluxeの組み合わせでデフォルトのXMP設定で問題なく動作している。

同じものを日本で買うと5万円弱なので、多少のリスクと手間が気にならなければ海外通販を利用するのもありだと思う。リスクを下げたければ米Amazonが安心といったところか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

SSDの下落ぶりが凄まじい。 [PC]

SSDの下落ぶりが凄まじい。
去年インテルのSSD 510 120GBを2万円強で購入し、その後ADATAのS510 120GBを1万半ばで購入した記憶があるが、今年は256GBがとうとう1万7000円を切り、512GBが限定的ではあるが3万円を切ることがしばしば。流石にHDD程ではないが、512GBが2万を切るようになれば、おそらくたいていの用途ではHDDを購入することはなくなるだろう。

ちなみに、そろそろ落ち着くだろうとおもってAmazonでぽちってしまった。
(数時間前は在庫8個だったのが在庫1個だったため思わず・・・)

ただし、Amazonのシステムは在庫ありの表示はしばらく出ているようで、最後の1個を購入したあと再びそのアドレスに行くと、「在庫1個」の表示はそのままだが、Primeの表示は消えるようだ。
(今見たら在庫なしになっていた。少しのディレイがあるようだ。)


Crucial 2.5インチ 内蔵型 SATA3.0対応 M4 SSDシリーズ 256GB CT256M4SSD2

Crucial 2.5インチ 内蔵型 SATA3.0対応 M4 SSDシリーズ 256GB CT256M4SSD2

  • 出版社/メーカー: Crucial Technology
  • メディア: Personal Computers



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Turbo boost時の周波数 その2 [PC]

i7zのログに温度を追加するためにソースに下記の手を加た。

587行目に下記を追加

logCpuFreq_single(Read_Thermal_Status_CPU(core_list[ii]));

これで一応温度がファイルに出力される。

それを用いてPrimeの実行時のグラフ化

TB_Freq_On_Prime2.jpg

まあ、これで何がわかるというわけでもないが、ちょっと温度が高すぎるくらいかな。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Turbo boost時の周波数 [PC]

WindowsにはTurboBoost時の周波数を取得するアプリはいくつかあるようで、ASUSなどのマザーボード付属のツールにもあるみたいだが、Linuxでは/proc/cpuidから周波数は取得できるものの、これはあくまでもCステートによる周波数しか得ることが出来ず、TB(TurboBoost)が効いた状態での周波数は取得できない。
TB周波数を取得するにはMSR(Model-Specific Register?)から情報を取得し、計算を行えば取得できるが、
結構面倒なので、少し調べてみると、i7zというツールがあるようだ。

使い方はリンクに書いてあるようにいくつかLinuxのアプリをビルド出来ればなんの問題もなく簡単。
スタンドアローンで使えるのはいい。ただし、MSRを取り扱っている以上、管理者で実行する必要がある。

実行するとこんな感じになる。
Screenshot_i7z.pngi7zの実行時

ログファイルも取ることが可能で、

[user@host ]$ sudo ./i7z -w a

とすれば実行フォルダにログが出力される。
このログ利用してをPrime実行時のTBの状態をグラフ化してみた。
一応、3960Xのオーバークロックはベースクロック100MHz、TBの倍率を46倍に設定しただけ。最大4.6GHzまでブーストされる。

TB_Freq_On_Prime.png


ほとんど負荷が均一なので、グラフは重なっている。
実際には、どうもみていると、温度が高いとTB倍率が下げられる傾向がある。インテルの簡易水冷の冷却機能限界なのかも。OCをもっと上げたいのなら、やっぱりいいクーラーが必要だ。(ちなみにPrimeを実行していると爆音になる。)本当は温度との比較を行いたいところだったが、i7zは温度情報をログファイルに出力してくれないので、時間があれば、温度も出力できるように修正してみたい。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

GOLD認証電源その2 [PC]

前回に引き続き、今回はメインマシン用の電源を交換した。
対象となったのはCorsair CMPSU750TXからCorsair CMPSU850AXJP。
750TXにJPがないのは2年ほど前にアメリカで購入したため。

とりあえず、下記が比較
(参考)Core i7 3960X,ASUS P9X79Deluxe,GTX480,DDR3-2133 4GBx8

消費電力比較消費電力比較その2.jpg

概ね効果が出ていると思う。今回AXに交換したことで電源容量に余裕が出たためなのかわからないが、TXの時は高負荷時に結構ファンの音が目立ったが、AXの場合は水冷用のファンが勢い良く回る音以外電源からの音が意外と聞こえない。実はTXの時で高負荷をかけると、結構移さいことがわかったので、消費電力以外で買い換える必要性があったと言える。


CORSAIR  80PLUS GOLD認証取得850WPC電源 CMPSU-850AXJP

CORSAIR 80PLUS GOLD認証取得850WPC電源 CMPSU-850AXJP

  • 出版社/メーカー: CORSAIR
  • メディア: Personal Computers



Corsair TX 750 W 電源 ATX JP Version 保証 5年間 CMPSU-750TXJP

Corsair TX 750 W 電源 ATX JP Version 保証 5年間 CMPSU-750TXJP

  • 出版社/メーカー: CORSAIR
  • メディア: Personal Computers



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

GOLD認証電源 [PC]

自作PCにおいて重要なパーツの一つにPC電源がある。
過去15年以上自作をしていると電源のトラブルは一度や2度は経験するもの。
そんなおり、2600Kを載せたマシンの電源に問題が出始めた。
朝起動しようとすると、必ず起動に失敗する(起動画面が現れない)
状況になった。その状態で電源を切り、また電源を入れれば必ず起動するので、
問題はないわけではない。使用していたのはAntec TP-650(ブロンズ)。
しかし、最近いい電源は効率がいいため消費電力が低くなるという話を聞き、
電源にちょっと問題があるので、とりあえずプラチナ電源を探してみた。
ほとんどが2万円以上の高級品で、さすがにサブマシンにはちょっと勿体無い気がしたので、
GOLD認証を調べてみたところ、玄人志向で下記の電源がちょうどよく、かなり安かったので購入してみた。

今回購入した電源玄人志向 電源 630W ATX 80PLUS GOLD取得 ActivePFC搭載 KRPW-G630W/90+

玄人志向 電源 630W ATX 80PLUS GOLD取得 ActivePFC搭載 KRPW-G630W/90+

  • 出版社/メーカー: 玄人志向
  • メディア: Personal Computers


とりあえずワットチェッカー読みでは、このようになった。
(参考)Core i7 2600K,ASUS P8Z68Deluxe,GTX465,DDR3-2000 4GBx4

消費電力比較.jpg

と明らかに消費電力は下がり、音も静かになった。
まあ、10W程度の節約ができたとしても電源を購入した金額の元を取るのはまず無理なのはわかっているので、あくまでも気分の問題。でも満足している。値段を考えるとかなりおすすめ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

CPUクーラー [PC]

先日Core i7 3960Xを買って、これがメインPCになり、今までメインだった2600Kはサブに移行した。(その時のサブPCのCore i7 860はオークションへ)
その際、コルセアの簡易水冷H60を使っていたのだが、サブPCに移行した際、Antec Soloのケースには取り付けることが出来なかった。そこで、2600K付属のクーラーを使っていたのが、これが酷い。
爆音な上、冷えない。冷えないから爆音になるのかもしれないが、マザーボードの自動OC設定で動かすと、高負荷をかけた状態では90度以上になり、近年のプロセッサとしてはかなり高すぎる。
まあサブPCなのでお金をかけずいいクーラーがないか探していた。まず条件として、

1)価格が高くない
2)空冷
3)取り付けにバックパネルを必要としないもの。
4)静かで冷却性能の高いもの。

1)に関しては言わずもがな、2)水冷だと1を満たさないのと、ケースに取り付けられない問題があり、3)に関してはうちのSoloは結構古いのでマザーの裏にアクセスするにはマザーを外さなくてはならず、かなり面倒。その条件で調べていたら、下記の

Katana3

が結構安く手に入ったので、買ってみた。

取り付けはかなり大変だったが、冷却性能はかなり高いみたいで、2600K付属のクーラーでは90度超だったものが、65度以下になるようになり、音もかなり静かになった。


サイズ 刀3クーラー SCKTN-3000

サイズ 刀3クーラー SCKTN-3000

  • 出版社/メーカー: サイズ
  • メディア: Personal Computers



ちなみに3960Xにはインテル純正の簡易水冷を使っているが、やっぱり水冷なのでそれなりに静かになるようだ。負荷がかかるとジーっという音が若干してくるが、気にならないレベルかも。


インテル Thermal Solution SandyBridge-E用 水冷FAN BXRTS2011LC

インテル Thermal Solution SandyBridge-E用 水冷FAN BXRTS2011LC

  • 出版社/メーカー: インテル
  • メディア: Personal Computers



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

とあるUSBのマルチカードリーダー [PC]

先日、Amazonで購入した某USB2.0のマルチカードリーダーを使っていたら、思わぬことに気がついた。

GEDC0372.JPGこれが問題のカードリーダー

で、何が問題かというと、

GEDC0371.JPG

えっ、USBのコネクタのシールド部分がとれてしまった。。。。
まあ、シールドがとれてしまったぐらいなら問題ないんだけど、問題はシールドがどこにもつながっていない・・・・。
まあ、値段が数100円だったからこんなことは大したことはないんだけど、
使っているうちはノイズがただ漏れになるだろうな・・・と思う。
(まあ、ケーブルの長さは短いからUSBぐらいの速度じゃはっきり言って信号の品質には影響はないだろうけど・・・。)

デジタルの時代でコモディティ化が進み、モノが安くなるのは当たり前なんだが、
こういった品質が疎かにされているのもまた事実。
これからはあまりにも安いものには注意したい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

CPU 熱伝導グリスの塗りすぎに注意 [PC]

Corei7 860の中を掃除しようと思い、CPUクーラを外したら、
これでもかというくらいグリスをつけていたため、拭き取ろうとしたところ、
ソケット周辺にグリスが飛び散り、非常に困った状態になった。
そのままCPUをとったら、グリスがCPUソケット内部に入り込んでしまった。
導電性のグリスではなかった認識だったので、ティッシュ等で取り除こうとしたが、うまく行かず、なんとか接点は綺麗してみたが、そのままCPUを取り付け起動すると一部メモリを認識しなくなってしまっていた。

インテルの仕様書でピン配置を確認してみると、モロにDDR3系の端子群であり、動かないのは納得できた。ここから修復作業に入ったが、色々と試してみて最善の方法はアルコールを歯ブラシにつけ、優しくグリスを除去していく作業を根気良く行うことであった。
その後CPUとクーラーを取り付け起動し、問題なくメモリを認識、OCメモリ2133MHzでメモリテストも問題なくクリアした。

いずれにしてもグリスのつけすぎには注意したい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

DDR3-2000を購入。。。。 [PC]

現在のDDR3のメモリの下落っぷりはものすごい。速度にこだわらなければ、8GB(4GBx2)が3000円を切る場合もあるようだ。現在はコルセアのXMS3の1600MHzを先日購入したSandyBrigeマシンに刺しているが、ちょっと16GBにしてみたくて、メモリを購入しようと検討を始めた。現状i7-860マシンにはDDR3-2133が刺さっているので、出来れば高速なメモリがほしいと思い、いろいろ調べていたところ、やはり高速版のOCメモリは以前に比べれば劇的に安くなっているが、まだちょっと試しで買ってみるというほど安くはないのと、今後の下落を考えると、オークションでの売却も難しいだろうと考えたところ、下記のメモリが非常に安かったので、購入してみた。

A-DATA DDR3-2000の価格

AX3U200GC49B-DG2 

このメモリはレイテンシが9-11-9-27で値段の割に悪くない。 が、P8Z68 DeluxeではX.M.P設定を使うと、1600,1866,2133,2400MHzしか設定できず、そのままでは1866MHzでしか動作しないことがわかった。まあ、こんなモノだろうとおもってちょっとだけOCをトライしてみたが、OCはなかなかシビアみたいだ。そこで、OCを諦め、1866MHzで動かすのはマージンがおおきくなるだろうから、動作電圧を1.65Vから1.50Vに変更して見たところ、とりあえずメモリテストを一回はパスすることができた。

特に問題はないので、このまま使っていこうと思う。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Intel Core i7 2600KとASUS P8Z68 DELUXE [PC]

Sandy Brigeがリリースされてからしばらくしてチップセットの問題が出ていたので、SandyBrigeは様子見をしておいて、SandyBrige-E系が出るのを待っていようと思ったけど、まだまだ出る様子はないみたいなので、先日Intel Core i7 2600KとASUS P8Z68 DELUXEを買ってみた。P8Z68 DELUXEは映像出力がない代わりにVirtoVirtuという技術でディスクリートGPUを用いてQuick Sync Videoが使えるという物。購入してから色々と考えてみたが、そもそもオーバークロックはやらないので、2600Kでなくても良かったのだが、まあ仕方がない。

例のごとくOSはUbuntuなのだが、インストールは問題なく進んだが、Videoドライバをインストールするのにて手こずった。基本は、以前書いた記事 を見てもらえればいいのだが、P8Z68DeluxeではiGPUを有効にしていると、ターミナルでVGAの出力がCPUのHDG3000が優先されるみたいで、NVIDIAのドライバがインストールできないようだ。(画面が真っ暗になって何もできない。)その場合はリセットで落とすしかない。また、ドライバがインストールされた状態でiGPUを有効にすると、動作が不安定になるようだ。iGPUをUEFIで切れば問題なく使えるが、一部動作が不安定になることが多々ある。(rsyncでバックアップをしているとフリーズしてしまうなど。)

まだカーネルの方がまだチップセットを含め対応されきれていない気がするので、安定するにはもう少し時間がかかるのかもしれない。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。